STAP細胞と芸術

公開日: : 最終更新日:2014/04/08 起業・ベンチャー

恥ずかしながらの後出しジャンケン

そろそろ、後出しジャンケンしてもいい頃でしょうか。

STAP細胞の小保方さんですが、私、最初からおかしいなと感じてました。
うんざりするほど、いまさらですが、国民栄誉賞ものと大きく騒がれていた初期の段階から、周囲には話していたんです。いや本当に。

と言っても捏造とはさすがに思ってはいませんでしたが。

おかしいと感じた理由は、現代の自然科学の領域で30歳前後の若い研究者が主体で、ノーベル賞ものの業績をあげるのは、そもそも難しいであろう事。
一人の天才が、圧倒的な発見や発明を行いえるのは、20世紀までの話です。不可能とはいいませんが、かなり難しい。

にもかかわらず、作成手順がかなり簡素だったということで、であれば他の研究者がこれまでに発見しても良さそうなものだと感じました。まあ、その程度なんですけれども。

ご本人が近々、記者会見されるということですが、恐らく自己弁護に終始されるでしょう。伝え聞いた限りでは、研究態度に真摯さがないので。
学究ってプロセスを重視するものです。「我思う故に我あり」です。

一人の天才にできること

自然科学は高度に発達しているので、一人の天才でできることは恐らく限られています。

でも、文学は鉛筆と原稿用紙があれば、現代においても、無限に可能性があります。天才がこれまでのパラダイムを変えることもありうるわけです。
芸術はその傾向が強く、音楽でも絵画でも個人が大きな業績を残す可能性に満ちています。

スポーツの分野もそう言えるかもしれないですね。
かつてペレがそうであったように、メッシみたいな人が現れると、戦術からなにから大きく変わる可能性があります。

事業家もそういう面がありますが、こちらは自然科学に近いイメージです。
内村鑑三の『後世への最大遺物』ではないですが、多くの人の暮らしを豊かにするような事業を行うのは、一人では難しいでしょう。多くの人々の力が必要です。

しかし、一人のアイディアがそれを実現するきっかけになれば、それは大切なことだと感じます。STAP細胞も将来的に実現すればすばらしいことで、そのためにもプロセスが雑なのは、やはりいただけないですね。

内村鑑三『後世への最大遺物』

関連記事

国文学専攻が選ぶ、Kindle無料書籍おすすめベスト10

Kindle無料書籍の素晴らしさ スマホが普及して、電子書籍利用者も一気に増加

記事を読む

オウンドメディア代行を始めた理由

オウンドメディアとは? メディアライトは、2013年9月2日に開業したオウンドメディア運営

記事を読む

追悼 鶴見俊輔

私は、自分の内部の不良少年に絶えず水をやって、枯死しないようにしている 鶴見俊輔が

記事を読む

検索アルゴリズムの変更が理由で、企業が業績を下降修正

GMOアドパートナーズ、業績予想を下方修正 2月頭の話なので、ちょっと前の事なのですが、GMO

記事を読む

不惑のご挨拶

小林秀雄が、四十歳すぎて惑いはいよいよ深くなるばかりだみたいなことを書いているエッセイがあり、最初に

記事を読む

スターバックス e-Giftがきた!

突然、Facebookから 最近はハイテンションランでも有名なマレーシア在住の悪友、佐々木さん

記事を読む

ワールドカップ直前! W杯日本代表予想

5月12日ブラジルW杯日本代表発表! 6月にはいよいよブラジルワールドカップ。 現地にはいけな

記事を読む

iPhoneアプリで使うIP電話「SMARTalk」で携帯通話料を節約!

電話代をなんとか抑えたい! 小規模経営の問題というと大げさですが、事業にはそれに関わる様々な支払

記事を読む

レコメンドエンジン「kamelio(カメリオ)」が熱い!

「kamelio(カメリオ)」資金調達! 私が最近とても気に入って使用しているアプリ「

記事を読む

LINEレンジャーとグノシーから見る段階的広告戦略

LINEレンジャーの巨大看板 地元の駅に「LINEレンジャー」の大きな看板が出ていまし

記事を読む

PAGE TOP ↑